-
2016.02.29
電子顕微鏡によって存在が明らかになった病原体としてのウイルス
先週、小学校1年生(焼津市)と2年生(藤枝市)の孫2人のクラスが、両方とも同じ日に学級閉鎖になりました。インフルエンザでクラスの10人以上が休んだためということです。そこで、インフルエンザウイルス…
-
2016.02.26
江戸時代に「玄米」から精米した「白米」を食べるようになって流行した病気とは
これまでに、ビタミンE・ビタミンC・ポリフェノール類などについて書いてきました。これらは「抗酸化物質」という分類に入っています。それではビタミンB群はどうなのか? ってことになりますが、これらは…
-
2016.02.24
水と太陽からのエネルギーで生き抜いている植物は力強い!
「ポリフェール類」の続きです。かなり多くのポリフェール類が見つけられてきています。代表的な例として、お茶に含まれる「カテキン」や、あと「タンニン」「クルクミン」などもそうです。果物や野菜の色素と…
-
2016.02.22
なぜ、デミグラスソースの仕上げに赤ワインを入れるのか!?
強い抗酸化作用をする物質として「ポリフェノール類」があります。ある時期に赤ワインのポリフェノールがブームになったことがありますが、赤ワインがポリフェノールを含んでいることではなく、「ポリフェノール類…
-
2016.02.19
人間以外の生物は特別な食品を取り入れていなくても、ちゃんと生き抜いている
私達は、抗酸化物質としてビタミンやミネラルを外部から取り入れなければなりません。しかし、他の生物を見ていると別に特別な食品を取り入れている風には見えないし、ましてやサプリメントなんかありません。…
-
2016.02.18
健康維持のために、ビタミンEを上手に取り入れる!
ビタミンEは「脂溶性」ですから、脂質で作られている細胞膜に溶け込んで存在出来ます。活性酸素が細胞膜の脂質を攻撃して過酸化脂質にさせてしまうと、このビタミンEが自分の持っている電子をすぐ与えて、脂質…
-
2016.02.17
抗酸化物質の代表的コンビ「ビタミンE」と「ビタミンC」
これまで「過酸化脂質」による悪影響について書いてきました。過酸化脂質は、活性酸素じゃあないけど、活性酸素と同じように強力に「電子を奪う(酸化させる)」作用をすることから、活性酸素の仲間として取り扱…
-
2016.02.16
血管の内側がドロドロになってしまうと、、、
ただ、LDLが血液中に増えてしまうと、使われない(余分な)LDLが血管の内皮細胞の隙間から内膜という部分に入り込んできます。ここでLDLが酸化されて「変成LDL」に変化すると、この異物を処理するた…